派遣会社から会社都合での退社にしてもらいたいです。
3年半派遣社員として働いていた会社が、無くなることになりました。
9月末まで契約はあったのですが、早く退社してもらいたいと、9月中
旬から、他の派遣先で働き始めています。
が、今回行っている派遣先は、長期での仕事と紹介されたのですが、実際は11月末までの期間限定でした。
納得いかない気持ちはあったのですが、無職になるよりはましかと思い、就活しながら新しい派遣先で働いています。
そして今回、就職したい会社があるのですが、研修期間が最長3ヶ月あり、その間はお給料がでません。
なので、直ぐに失業保険を受け取れる様にしたいのですが、この場合は自己都合での退社になってしまうのでしょうか?
あと、別の就業先に移ってしまったので、受給条件は満たしているのでしょうか?
ちなみに派遣会社はずっと同じです。
会社都合にしてもらう為に何か方法があれば教えてください。
3年半派遣社員として働いていた会社が、無くなることになりました。
9月末まで契約はあったのですが、早く退社してもらいたいと、9月中
旬から、他の派遣先で働き始めています。
が、今回行っている派遣先は、長期での仕事と紹介されたのですが、実際は11月末までの期間限定でした。
納得いかない気持ちはあったのですが、無職になるよりはましかと思い、就活しながら新しい派遣先で働いています。
そして今回、就職したい会社があるのですが、研修期間が最長3ヶ月あり、その間はお給料がでません。
なので、直ぐに失業保険を受け取れる様にしたいのですが、この場合は自己都合での退社になってしまうのでしょうか?
あと、別の就業先に移ってしまったので、受給条件は満たしているのでしょうか?
ちなみに派遣会社はずっと同じです。
会社都合にしてもらう為に何か方法があれば教えてください。
派遣会社が無くなるとのことですが、倒産もしくは、合併などでしょうか?
貴方の状況ですと、派遣会社から退職を促されてるのですから、退職勧奨で、会社都合と思うのですが…。
派遣会社と、退職理由をどうするのか、話合われましたか?
会社側がすんなりと、「期間満了による更新拒否」として、離職票を書くなら、正当な理由による自己都合として、貴方は「特定理由離職者」となります。
こちらに該当すれば、一般的な自己都合とは違い、3ヶ月の給付制限は無く、ハローワークへ離職票提出後、約1ヶ月で雇用保険を受給できます。
また、会社の倒産や、退職勧奨の場合は、会社都合として「特定受給資格者」となります。
貴方の年齢、雇用保険加入期間がわかりませんが、
・雇用保険加入期間が5年以上
・45歳以上
どちらかに該当するなら、こちらの方が給付日数が多いので、保護が厚いです。
貴方はいかがでしょうか?上記条件に該当しなければ、
「特定理由離職者」
「特定受給資格者」
でも、そんなに変わりません。
ちなみに、就業先は、まったく関係ありません。あくまで、貴方と労働契約を結んでいるのは、派遣会社です。
いずれにせよ、一般的な自己都合ではないと思いますので、会社が離職票をどうするか次第です。
例えば、派遣会社が、一般的な自己都合退職とするならば、ハローワークへ相談を。
余談ですが、再就職先が決定している場合は、失業保険は受給できませんよ。
ご参考までに。
貴方の状況ですと、派遣会社から退職を促されてるのですから、退職勧奨で、会社都合と思うのですが…。
派遣会社と、退職理由をどうするのか、話合われましたか?
会社側がすんなりと、「期間満了による更新拒否」として、離職票を書くなら、正当な理由による自己都合として、貴方は「特定理由離職者」となります。
こちらに該当すれば、一般的な自己都合とは違い、3ヶ月の給付制限は無く、ハローワークへ離職票提出後、約1ヶ月で雇用保険を受給できます。
また、会社の倒産や、退職勧奨の場合は、会社都合として「特定受給資格者」となります。
貴方の年齢、雇用保険加入期間がわかりませんが、
・雇用保険加入期間が5年以上
・45歳以上
どちらかに該当するなら、こちらの方が給付日数が多いので、保護が厚いです。
貴方はいかがでしょうか?上記条件に該当しなければ、
「特定理由離職者」
「特定受給資格者」
でも、そんなに変わりません。
ちなみに、就業先は、まったく関係ありません。あくまで、貴方と労働契約を結んでいるのは、派遣会社です。
いずれにせよ、一般的な自己都合ではないと思いますので、会社が離職票をどうするか次第です。
例えば、派遣会社が、一般的な自己都合退職とするならば、ハローワークへ相談を。
余談ですが、再就職先が決定している場合は、失業保険は受給できませんよ。
ご参考までに。
失業保険の受給資格について。質問です。
自主退職なら、申請して3ヶ月後から、会社側の都合【解雇】なら翌月からですよね?? 1週間の無断欠勤で解雇されたら、どうなるんですか??
自主退職なら、申請して3ヶ月後から、会社側の都合【解雇】なら翌月からですよね?? 1週間の無断欠勤で解雇されたら、どうなるんですか??
1週間の無断欠勤で解雇されたら、どうなるんですか
↑
ハロワの職員は良い顔をしないだろうが、
規定上は貴方が雇用保険に過去6ヶ月以上加入していれば、
(たぶん)3ヵ月後から支給されると思います。
※たぶん、と書いたのは、心情的には「支給無し」だと思うので・・
会社側の都合というのは「会社の倒産」とか「業務縮小による人員削減」だと思います。
1週間の無断欠勤で解雇というのは「懲戒解雇」と同じだと思う。
世間一般では「懲戒解雇=悪い事をしてクビにされた」と言うのは「問題外」として扱うと思います。
自分で悪い事をしてクビになった人に同情してくれると思いますか?
普通は「同情などされない」と思います。
自分の過失「1週間の無断欠勤」が招いた結果と思うので、
少しは反省するべきと思います。
補足について
会社がその気なら「翌日くらいに発行」出来ます。
「懲戒解雇」の場合は分りません。
↑
ハロワの職員は良い顔をしないだろうが、
規定上は貴方が雇用保険に過去6ヶ月以上加入していれば、
(たぶん)3ヵ月後から支給されると思います。
※たぶん、と書いたのは、心情的には「支給無し」だと思うので・・
会社側の都合というのは「会社の倒産」とか「業務縮小による人員削減」だと思います。
1週間の無断欠勤で解雇というのは「懲戒解雇」と同じだと思う。
世間一般では「懲戒解雇=悪い事をしてクビにされた」と言うのは「問題外」として扱うと思います。
自分で悪い事をしてクビになった人に同情してくれると思いますか?
普通は「同情などされない」と思います。
自分の過失「1週間の無断欠勤」が招いた結果と思うので、
少しは反省するべきと思います。
補足について
会社がその気なら「翌日くらいに発行」出来ます。
「懲戒解雇」の場合は分りません。
解雇についての質問です。
11月半ばに突然経営不振での理由で今月いっぱいでと(11月30日)歯科医院を解雇になりました。
勤務はまだ3ヶ月未満です
。
雇用保険も半年たっておらず失業保険も受給資格がないことはわかりました。
こういった場合なんの保障もないのでしょうか?
11月半ばに突然経営不振での理由で今月いっぱいでと(11月30日)歯科医院を解雇になりました。
勤務はまだ3ヶ月未満です
。
雇用保険も半年たっておらず失業保険も受給資格がないことはわかりました。
こういった場合なんの保障もないのでしょうか?
11月半ばに30日での解雇が決まったとの事なので、約半月分ぐらいの解雇予告手当は請求が可能です。
雇用保険ですが、前職を離職した時に、失業保険を受給していなければ、前職の加入期間も関係してくるので、
今の職場の期間だけでは受給資格があるかどうかは分からないです。
途中で受給して無い事も条件になりますが、
過去2年間で12カ月以上の雇用保険への加入期間があれば受給資格はあります。
もし、満たせない場合には、残念ですが保証は無い事になります。
ただ、地域ごとで条件が多少違ったりするケース等もあるので、ハローワークに確認する事をお勧めします。
雇用保険ですが、前職を離職した時に、失業保険を受給していなければ、前職の加入期間も関係してくるので、
今の職場の期間だけでは受給資格があるかどうかは分からないです。
途中で受給して無い事も条件になりますが、
過去2年間で12カ月以上の雇用保険への加入期間があれば受給資格はあります。
もし、満たせない場合には、残念ですが保証は無い事になります。
ただ、地域ごとで条件が多少違ったりするケース等もあるので、ハローワークに確認する事をお勧めします。
雇用保険と労働保険は別の保険ですか。
2つの保険の違いをはっきりと知りたいです。
雇用保険とは。
再就職に向けて、生活の安定を図りながら活動するための失業保険に当たる。
労働保険とは。
労働者が業務中に何らかの事故に遭った場合の保証に当たる。
と考えています。
先ほど、雇用保険のみの加入が出来ると別質問で解りました。
労働保険は賃金を払っている人すべてが強制加入と考えています。
内容が間違っているなどありましたら、お解りの方ご指導ください。
2つの保険の違いをはっきりと知りたいです。
雇用保険とは。
再就職に向けて、生活の安定を図りながら活動するための失業保険に当たる。
労働保険とは。
労働者が業務中に何らかの事故に遭った場合の保証に当たる。
と考えています。
先ほど、雇用保険のみの加入が出来ると別質問で解りました。
労働保険は賃金を払っている人すべてが強制加入と考えています。
内容が間違っているなどありましたら、お解りの方ご指導ください。
少し混同されているように見受けられます。
労働保険=雇用保険+労災保険です
雇用保険→
①おっしゃられるように再就職を容易にするために
手当を支給したり、職業訓練を実施して技能を取得させる等の
求職者給付
②早期に再就職した場合に支給される就職促進給付
③厚労省指定の講座を受講し終わった時に支給される教育
訓練給付
④逆に失業者を出さないため、又は、雇用を継続するため
60歳以上の方に支給される高年齢雇用継続給付とか育児休業、
介護休業給付金なんてのがあります
その他にも助成金などもありますが・・
※雇用保険は、労働者と事業主それぞれ負担します。
労災保険
①業務中のケガや病気に対する医療費やお休みされたときの
休業補償、そして障害が残った際の障害補償、さらにお亡くなり
になられた場合の遺族補償等、手厚い補償が特徴です
②上記は業務中ですが、通勤途中での災害も同様の補償が
でます(通勤災害といいます)
③さらに最近の多い脳血管疾患や虚血性心疾患。健康診断の
際、これらの兆候がある場合、二次健康診断を受けたり、医師等の
アドバイスを聞くことができる二次健康診断というものもあります。
その他、義肢の費用を支給したり、会社の倒産等によって離職して
未払いの賃金があった場合、一定の条件で会社に代わり立替払い
してくれる制度など結構多様な給付と手厚さが特徴です
※労災保険は、雇用保険と違い、保険料は全額事業主が負担します。
雇用保険と労災保険は、通常であれば毎年6月1日~7月10日までに
これらを合わせて、労働保険料として申告し、保険料を支払います。
労働保険と日常で使うのは、主にこれらの保険料を取り扱う際に使用
します。
最後に雇用保険のみ加入というのは結構希であります。
労災保険に入らなくても良い事業所は、個人経営の農林水産業の一部
のみです。同じく雇用保険も農林水産業の一部ですが、任意に加入もでき
ます。よってこれらの事業で、労災保険は加入していないが雇用保険は加入
しており、その個人事業主に雇われる従業員が、週20時間以上の所定
勤務なので、雇用保険に加入しているというくらいしか思い浮かびません。
労働保険=雇用保険+労災保険です
雇用保険→
①おっしゃられるように再就職を容易にするために
手当を支給したり、職業訓練を実施して技能を取得させる等の
求職者給付
②早期に再就職した場合に支給される就職促進給付
③厚労省指定の講座を受講し終わった時に支給される教育
訓練給付
④逆に失業者を出さないため、又は、雇用を継続するため
60歳以上の方に支給される高年齢雇用継続給付とか育児休業、
介護休業給付金なんてのがあります
その他にも助成金などもありますが・・
※雇用保険は、労働者と事業主それぞれ負担します。
労災保険
①業務中のケガや病気に対する医療費やお休みされたときの
休業補償、そして障害が残った際の障害補償、さらにお亡くなり
になられた場合の遺族補償等、手厚い補償が特徴です
②上記は業務中ですが、通勤途中での災害も同様の補償が
でます(通勤災害といいます)
③さらに最近の多い脳血管疾患や虚血性心疾患。健康診断の
際、これらの兆候がある場合、二次健康診断を受けたり、医師等の
アドバイスを聞くことができる二次健康診断というものもあります。
その他、義肢の費用を支給したり、会社の倒産等によって離職して
未払いの賃金があった場合、一定の条件で会社に代わり立替払い
してくれる制度など結構多様な給付と手厚さが特徴です
※労災保険は、雇用保険と違い、保険料は全額事業主が負担します。
雇用保険と労災保険は、通常であれば毎年6月1日~7月10日までに
これらを合わせて、労働保険料として申告し、保険料を支払います。
労働保険と日常で使うのは、主にこれらの保険料を取り扱う際に使用
します。
最後に雇用保険のみ加入というのは結構希であります。
労災保険に入らなくても良い事業所は、個人経営の農林水産業の一部
のみです。同じく雇用保険も農林水産業の一部ですが、任意に加入もでき
ます。よってこれらの事業で、労災保険は加入していないが雇用保険は加入
しており、その個人事業主に雇われる従業員が、週20時間以上の所定
勤務なので、雇用保険に加入しているというくらいしか思い浮かびません。
現在妊娠4ヶ月です。傷病手当受給中に出産一時金は受け取れますか?また失業保険の給付についても教えていただけますでしょうか。
現在正社員で働いております。
体調不良が続き先日病院を受診したところ、自律神経失調症などで
自宅療養をとの診断が出ました。
現在妊娠4ヶ月です。
当初、このまま仕事を続け、産休・育休を取得しようかと考えておりましたが、
上司のパワハラ・仕事のストレスで身体を壊してしまったため、療養し良くならなければ、出産前または出産後に退職を考えています。
そこで教えていただきたいのですが、
①出産一時金は傷病手当給付中(休職中)でも受け取れるのでしょうか?
また、その金額については通常に働いていた場合と相違ないのでしょうか。
②回復せず退職した場合、失業手当の期間延長申請を行うつもりです。
出産後、子供が1才になれば体調回復し次第仕事を始めたいと思っております。
仕事探しをスタートした際に受けられる失業手当の金額は、傷病手当を受けていた期間以前の給与から計算されるのでしょうか?
(現在は月給が税込で36万円です)
③退職後でも傷病手当を受給可能と聞いたのですが、
その際の条件や期間を教えていただけますでしょうか。
④健康保険料を払い続けるのは、傷病手当を受けている間でしょうか。
退職後主人の扶養に入ることで、諸手当になにか不都合が出ますか?
現在の会社は正社員になって約2年です。
(それまでは派遣で、派遣元から現在の会社に派遣され2年勤めておりました)
どうぞよろしくお願いいたします。
現在正社員で働いております。
体調不良が続き先日病院を受診したところ、自律神経失調症などで
自宅療養をとの診断が出ました。
現在妊娠4ヶ月です。
当初、このまま仕事を続け、産休・育休を取得しようかと考えておりましたが、
上司のパワハラ・仕事のストレスで身体を壊してしまったため、療養し良くならなければ、出産前または出産後に退職を考えています。
そこで教えていただきたいのですが、
①出産一時金は傷病手当給付中(休職中)でも受け取れるのでしょうか?
また、その金額については通常に働いていた場合と相違ないのでしょうか。
②回復せず退職した場合、失業手当の期間延長申請を行うつもりです。
出産後、子供が1才になれば体調回復し次第仕事を始めたいと思っております。
仕事探しをスタートした際に受けられる失業手当の金額は、傷病手当を受けていた期間以前の給与から計算されるのでしょうか?
(現在は月給が税込で36万円です)
③退職後でも傷病手当を受給可能と聞いたのですが、
その際の条件や期間を教えていただけますでしょうか。
④健康保険料を払い続けるのは、傷病手当を受けている間でしょうか。
退職後主人の扶養に入ることで、諸手当になにか不都合が出ますか?
現在の会社は正社員になって約2年です。
(それまでは派遣で、派遣元から現在の会社に派遣され2年勤めておりました)
どうぞよろしくお願いいたします。
>出産一時金は傷病手当給付中(休職中)でも受け取れるのでしょうか?
>また、その金額については通常に働いていた場合と相違ないのでしょうか。
出産一時金は国保でも扶養でも出るものです。(42万円)
協会健保によっては付加給付がある場合もありますが、休職中か否かは影響しないかと思います。
>回復せず退職した場合、失業手当の期間延長申請を行うつもりです。
>出産後、子供が1才になれば体調回復し次第仕事を始めたいと思っております。
>仕事探しをスタートした際に受けられる失業手当の金額は、傷病手当を受けていた期間以前の給与から計算されるのでしょうか?
>(現在は月給が税込で36万円です)
こちらは詳しくないので推測になります。
失業給付は標準報酬日額から計算されます。
傷病手当金は報酬に当たらないのではないでしょうか。(健保からの支給ですし)
>退職後でも傷病手当を受給可能と聞いたのですが、
>その際の条件や期間を教えていただけますでしょうか。
健康保険の加入期間が1年以上ある時です。
期間は最長1年半。
>健康保険料を払い続けるのは、傷病手当を受けている間でしょうか。
>退職後主人の扶養に入ることで、諸手当になにか不都合が出ますか?
傷病手当の日額が3612円円を超えると扶養に入れないかと思います。
質問者さんの収入ですと超えるかと思います。
>また、その金額については通常に働いていた場合と相違ないのでしょうか。
出産一時金は国保でも扶養でも出るものです。(42万円)
協会健保によっては付加給付がある場合もありますが、休職中か否かは影響しないかと思います。
>回復せず退職した場合、失業手当の期間延長申請を行うつもりです。
>出産後、子供が1才になれば体調回復し次第仕事を始めたいと思っております。
>仕事探しをスタートした際に受けられる失業手当の金額は、傷病手当を受けていた期間以前の給与から計算されるのでしょうか?
>(現在は月給が税込で36万円です)
こちらは詳しくないので推測になります。
失業給付は標準報酬日額から計算されます。
傷病手当金は報酬に当たらないのではないでしょうか。(健保からの支給ですし)
>退職後でも傷病手当を受給可能と聞いたのですが、
>その際の条件や期間を教えていただけますでしょうか。
健康保険の加入期間が1年以上ある時です。
期間は最長1年半。
>健康保険料を払い続けるのは、傷病手当を受けている間でしょうか。
>退職後主人の扶養に入ることで、諸手当になにか不都合が出ますか?
傷病手当の日額が3612円円を超えると扶養に入れないかと思います。
質問者さんの収入ですと超えるかと思います。
関連する情報