入社6ヶ月未満で病気(癌&身体障害)で退職した場合の失業保険について、給付金は出るのでしょうか?
2012年1月から業務委託で、今の会社で仕事をし、2013年4月から晴れて契約社員になりました。
しかし、今年5月に癌が見つかり、5月の半ばから休職、それ以降は傷病手当を貰ってます。
ただ、闘病、療養の為、実家に戻ろうと考え、今年8月くらいで会社を辞めようと思っています。
傷病手当は、会社の健保に1年以上加入していないので、会社を辞めると支給されません。
1つ目の質問は、会社をこの状態で辞めた場合、失業保険は出るのか?出ても額は少ないのではないか?です。
年齢は36歳。収入は月35万位です。
雇用保険の加入期間は、
2002年6月~2005年11月(3年6ヶ月)
この後、会社理由で退職し、失業保険の手当てを貰いました。
2006年2月~2007年4月(1年3ヶ月)
以降はフリーランスとして活動していましたので、雇用保険には入っていません。
2013年4月~現在(保険料は、休職中も払っています。)
です。
支給額は、離職以前の給与6ヶ月分を180で割って、その何十%になると思うのですが、私の場合、実質1ヶ月しか支払われてないので、どう計算されるかも気になります。
また、今回の癌の影響で、ある処置をし身体障害者手帳を交付されます。
この場合、ハローワークでは「就職困難者」扱いになると思うのですが、雇用保険加入期間が1年未満だと150日。1年以上だと300日になります。
2つ目の質問は、私の場合、雇用保険加入期間は、入社間もないので、1年未満とみなされますか?
それとも加入期間は通算で扱われ、1年以上となるのでしょうか?
以上です。長文すみません。
子供2人いるのと、妻も子供が障害児で面倒を見ているので、すぐには働きに行けず、失業保険の手当てが出れば、少しは助かるのですが・・・
ご回答のほど、何卒宜しくお願いいたします。
2012年1月から業務委託で、今の会社で仕事をし、2013年4月から晴れて契約社員になりました。
しかし、今年5月に癌が見つかり、5月の半ばから休職、それ以降は傷病手当を貰ってます。
ただ、闘病、療養の為、実家に戻ろうと考え、今年8月くらいで会社を辞めようと思っています。
傷病手当は、会社の健保に1年以上加入していないので、会社を辞めると支給されません。
1つ目の質問は、会社をこの状態で辞めた場合、失業保険は出るのか?出ても額は少ないのではないか?です。
年齢は36歳。収入は月35万位です。
雇用保険の加入期間は、
2002年6月~2005年11月(3年6ヶ月)
この後、会社理由で退職し、失業保険の手当てを貰いました。
2006年2月~2007年4月(1年3ヶ月)
以降はフリーランスとして活動していましたので、雇用保険には入っていません。
2013年4月~現在(保険料は、休職中も払っています。)
です。
支給額は、離職以前の給与6ヶ月分を180で割って、その何十%になると思うのですが、私の場合、実質1ヶ月しか支払われてないので、どう計算されるかも気になります。
また、今回の癌の影響で、ある処置をし身体障害者手帳を交付されます。
この場合、ハローワークでは「就職困難者」扱いになると思うのですが、雇用保険加入期間が1年未満だと150日。1年以上だと300日になります。
2つ目の質問は、私の場合、雇用保険加入期間は、入社間もないので、1年未満とみなされますか?
それとも加入期間は通算で扱われ、1年以上となるのでしょうか?
以上です。長文すみません。
子供2人いるのと、妻も子供が障害児で面倒を見ているので、すぐには働きに行けず、失業保険の手当てが出れば、少しは助かるのですが・・・
ご回答のほど、何卒宜しくお願いいたします。
失業給付を受給するには「就労の意思があり、就労できる状況にあること」が条件です。
主様の場合、就労できる状況ではないので失業給付受給資格を有しません。
さらに、退職理由が会社都合退職であれば雇用保険加入期間が6ヶ月でも受給することができますが、自己都合退職では雇用保険加入期間が1年以上必要です。
就職困難者も同様です。
過去の加入期間を通算することができますが、主様の場合前職での雇用保険を資格喪失してから1年以上経過していますのでその部分を通算することはできません。
以上の諸々を考えると、主様の場合、会社規程の最大まで傷病手当金を受給しながら休職して、最終的に「会社都合退職」として退職するのが最善かと思われます。
spacevenaさん
主様の場合、就労できる状況ではないので失業給付受給資格を有しません。
さらに、退職理由が会社都合退職であれば雇用保険加入期間が6ヶ月でも受給することができますが、自己都合退職では雇用保険加入期間が1年以上必要です。
就職困難者も同様です。
過去の加入期間を通算することができますが、主様の場合前職での雇用保険を資格喪失してから1年以上経過していますのでその部分を通算することはできません。
以上の諸々を考えると、主様の場合、会社規程の最大まで傷病手当金を受給しながら休職して、最終的に「会社都合退職」として退職するのが最善かと思われます。
spacevenaさん
34歳女(独身一人暮らし)です。
今まで貯金することばかり考えて今まで働いていました。
お金の事ばかり考えてしまう自分が何だか度量の狭い小さな人間に思えてきます。
そして現在燃え尽き症候群の様な感じです。
大学在学時に、学歴至上主義の両親(ともに教員、母は中学、父は大学教授)と相当に不仲で、卒業と同時に家を飛び出してしまった為、無一文で一人暮らしを始めました。
そのためお金が無い事の恐怖を散々味わい、お金の大切さを身に染みて痛感していたので、働いて貯金を出来るだけしようと決めました。
当時は親との確執で精神的に相当疲れており摂食障害を発症していた為、病院に通い薬を飲みながら、契約(1社)と派遣(2社)で年収250万~300万の中から毎年80~120万を目標に貯金をし8年間で800万貯まりました。
(友人や彼との交際費を削ってというのではなく自分のモノや食費をセーブしていました)
しかし去年の3月に派遣切りに遭い、去年5月~今年1月まで失業保険を給付され、今年2月~11月までは貯金を崩しながら生活しています。9月に都内に引っ越したので貯金が大幅に減り700万になってしまいました(9月に都内に引っ越す事決まっていたので本格的な転職活動は9月末から始めています)
あと2~3年以内に結婚出産を控えています。
その為今出来るだけ稼いでおきたく貯金を絶対に1000万までにしたいのですが、今まで雇用形態に拘っている余裕もなく、ただただ将来の為だけに貯金してきた様な感じで、去年から燃え尽き症候群の様な感じです。
でも自分なんかよりもっともっと苦労されて頑張って生きてこられた方も多い中自分なんかまだまだ甘いと思います。
どうやら自分は完璧主義の傾向があるらしく全てにおいて「しなければならない」という考え方が抜けません。
仕事でも「やらねばならないんだ」「がんばらなければいけないんだ」ばかり考えながら仕事していました。
疲れやすい性格だと思います。
自分は親から自立して一人でずっと頑張ってきたんだ!と生意気言っている様ですみません。
一人暮らししているからと言ってそれが本当に自立しているとは限りませんし、自分がここまで生きてこられたのは周りの友人や彼、何より両親のお陰です(両親とは10年間音信不通ですが離れて暮らしてやはり感謝の気持ちで一杯です)
何を言いたいのか分からなくなってしまいました…。
とにかくこれから結婚まで仕事を頑張りたいのですが本当に自分が頑張っていけるのか将来が不安で不安でたまらないということです。 しかしもう少し肩の力を抜いて生きられれば良いのですが。
現在面接結果待ちなので考え方が後向きになってしまいます。
長文乱文失礼しました。
今まで貯金することばかり考えて今まで働いていました。
お金の事ばかり考えてしまう自分が何だか度量の狭い小さな人間に思えてきます。
そして現在燃え尽き症候群の様な感じです。
大学在学時に、学歴至上主義の両親(ともに教員、母は中学、父は大学教授)と相当に不仲で、卒業と同時に家を飛び出してしまった為、無一文で一人暮らしを始めました。
そのためお金が無い事の恐怖を散々味わい、お金の大切さを身に染みて痛感していたので、働いて貯金を出来るだけしようと決めました。
当時は親との確執で精神的に相当疲れており摂食障害を発症していた為、病院に通い薬を飲みながら、契約(1社)と派遣(2社)で年収250万~300万の中から毎年80~120万を目標に貯金をし8年間で800万貯まりました。
(友人や彼との交際費を削ってというのではなく自分のモノや食費をセーブしていました)
しかし去年の3月に派遣切りに遭い、去年5月~今年1月まで失業保険を給付され、今年2月~11月までは貯金を崩しながら生活しています。9月に都内に引っ越したので貯金が大幅に減り700万になってしまいました(9月に都内に引っ越す事決まっていたので本格的な転職活動は9月末から始めています)
あと2~3年以内に結婚出産を控えています。
その為今出来るだけ稼いでおきたく貯金を絶対に1000万までにしたいのですが、今まで雇用形態に拘っている余裕もなく、ただただ将来の為だけに貯金してきた様な感じで、去年から燃え尽き症候群の様な感じです。
でも自分なんかよりもっともっと苦労されて頑張って生きてこられた方も多い中自分なんかまだまだ甘いと思います。
どうやら自分は完璧主義の傾向があるらしく全てにおいて「しなければならない」という考え方が抜けません。
仕事でも「やらねばならないんだ」「がんばらなければいけないんだ」ばかり考えながら仕事していました。
疲れやすい性格だと思います。
自分は親から自立して一人でずっと頑張ってきたんだ!と生意気言っている様ですみません。
一人暮らししているからと言ってそれが本当に自立しているとは限りませんし、自分がここまで生きてこられたのは周りの友人や彼、何より両親のお陰です(両親とは10年間音信不通ですが離れて暮らしてやはり感謝の気持ちで一杯です)
何を言いたいのか分からなくなってしまいました…。
とにかくこれから結婚まで仕事を頑張りたいのですが本当に自分が頑張っていけるのか将来が不安で不安でたまらないということです。 しかしもう少し肩の力を抜いて生きられれば良いのですが。
現在面接結果待ちなので考え方が後向きになってしまいます。
長文乱文失礼しました。
大学卒業時になぜ就職して正規社員に成らなかったのでしょう?
就活が上手く行かなかったのでしょうか?
多分、教育者のご両親は同じく教員や公務員のように安定した職業を勧められたと
想像します。友人知人で、教育者の親を持つ人の殆どがそうでしたので・・・。
若しかしたらそこら辺で親との強い確執が生まれたのかなと推察します。
無一文から充分な蓄えを持つまでに頑張った貴女はよく遣ったと感心します。
お金のない恐怖に加えて、反発する両親を見返したい気持も後押ししたのでしょう。
いざと言うときに実家に頼れないと言う厳しさも身に沁みた事と思います。
結婚を考えるお相手もいらっしゃる様なので、守銭奴のようなギスギスした何年間で
無かった事は良かったと思います。
結婚相手も居るのに、尚、将来が不安で不安で仕方が無い・・・という一種の強迫
観念は何が原因でしょうか? 34歳で貯金も彼氏も居ない女性も大勢居ます。
ご両親が勧めた(かも知れない)安定した公務員に成らなかった事で、それに替わる
揺ぎ無い安定を求める気持が強すぎるのかも知れませんね。
これから結婚して、出産・育児・社会復帰と、目まぐるしい生活を予想されているよう
ですが、ちょっと一息入れませんか?
今、別に正社員でなくても、コレまでどおり派遣を続けながら貯金をし、結婚後は
パートでもしながら何か資格試験に挑戦してみませんか?
34歳でも地方公務員の社会人採用が有るかも知れないし、大学で専攻した学問
に関連した国家試験など、ゆっくり挑戦したらどうでしょうか?
宅建のような身近な資格でも、生活を支えて呉れます。
お金は遣えば無くなるし、たとえ医者や弁護士と結婚しても、離婚したら資格は旦那
に付いて行ってしまいます。
一生、自分に付いて離れないのは自分の取った資格です。
精神安定剤とお守りの積もりで、奥様家業の傍ら、勉強したらどうでしょう?
子供の手が離れた頃からでも、資格を生かして家計を助ける事が出来ます。
就活が上手く行かなかったのでしょうか?
多分、教育者のご両親は同じく教員や公務員のように安定した職業を勧められたと
想像します。友人知人で、教育者の親を持つ人の殆どがそうでしたので・・・。
若しかしたらそこら辺で親との強い確執が生まれたのかなと推察します。
無一文から充分な蓄えを持つまでに頑張った貴女はよく遣ったと感心します。
お金のない恐怖に加えて、反発する両親を見返したい気持も後押ししたのでしょう。
いざと言うときに実家に頼れないと言う厳しさも身に沁みた事と思います。
結婚を考えるお相手もいらっしゃる様なので、守銭奴のようなギスギスした何年間で
無かった事は良かったと思います。
結婚相手も居るのに、尚、将来が不安で不安で仕方が無い・・・という一種の強迫
観念は何が原因でしょうか? 34歳で貯金も彼氏も居ない女性も大勢居ます。
ご両親が勧めた(かも知れない)安定した公務員に成らなかった事で、それに替わる
揺ぎ無い安定を求める気持が強すぎるのかも知れませんね。
これから結婚して、出産・育児・社会復帰と、目まぐるしい生活を予想されているよう
ですが、ちょっと一息入れませんか?
今、別に正社員でなくても、コレまでどおり派遣を続けながら貯金をし、結婚後は
パートでもしながら何か資格試験に挑戦してみませんか?
34歳でも地方公務員の社会人採用が有るかも知れないし、大学で専攻した学問
に関連した国家試験など、ゆっくり挑戦したらどうでしょうか?
宅建のような身近な資格でも、生活を支えて呉れます。
お金は遣えば無くなるし、たとえ医者や弁護士と結婚しても、離婚したら資格は旦那
に付いて行ってしまいます。
一生、自分に付いて離れないのは自分の取った資格です。
精神安定剤とお守りの積もりで、奥様家業の傍ら、勉強したらどうでしょう?
子供の手が離れた頃からでも、資格を生かして家計を助ける事が出来ます。
精神的な病気で傷病手当を受給された方、またそのまま退職され傷病手当を継続、以降失業保険を受給されている方、どのようにして休暇を取られ、退職に至り、失業給付をお受けになられたか、ご教授ください。
(すみません、長文になります。) 今年4月、機能性(心因性)発声障害と診断され、日々ストレスを積み重ねながら、電話の仕事を続けています。しかしそろそろ限界を感じ、退職を考えています。昨年9月に今の職場に転職をし、慣れない職場環境と特異な人間関係によるストレスが発声障害を発症した一番の原因だと思います。前職も15年程コールセンターに勤務しており、電話での仕事は天職だと思っていただけに、まさか自分がこんなたちの悪い病気になるとは・・。とてもショックです。調子がわるくなってからなんとか数ヶ月頑張ってみましたが、どうにも回復の兆しがなく、電話先のお客様も不快にさせるし、同僚にも迷惑をかけるし、当然会社の第一声の顔としても迷惑をかけるし、なにより自分で納得のいかない対応(・・・っていうか、そもそも明瞭な声が出せない)しかできない自分のプライドが許せないのです。それだけでとてもストレスがたまり、しまいにはうつにでもなりそうで、とても不安です。ここ数日やっと、この状態の悪いまま無理に仕事を続けても良くない、電話の仕事を辞め、ちょっと長く休息をとって、真面目に病院の音声リハビリに通い、きちんと治そうと思うようになりました。そこで、会社の上司にそういった相談をしなくてはならないので、現在どう切り出そうか思案中です。何か良い方法がありましたらアドバイス願います。そして、主治医が休息必要との指示(診断書)を出してくれれば、傷病手当を申請できる第一歩につながるでしょうか? 結局はその職場にいる人間関係が原因の心因性発声障害ですので、たとえ数日休暇をとって症状が和らいだとしても、職場復帰すればまた調子が悪くなると思います。傷病手当の待機期間3日間+1日は最低でも休暇を取り、その後退職することを視野に入れています。同じようなご経験をなさった方、どんな細かいことでも結構ですので、アドバイスいただけましたら幸いです。
(すみません、長文になります。) 今年4月、機能性(心因性)発声障害と診断され、日々ストレスを積み重ねながら、電話の仕事を続けています。しかしそろそろ限界を感じ、退職を考えています。昨年9月に今の職場に転職をし、慣れない職場環境と特異な人間関係によるストレスが発声障害を発症した一番の原因だと思います。前職も15年程コールセンターに勤務しており、電話での仕事は天職だと思っていただけに、まさか自分がこんなたちの悪い病気になるとは・・。とてもショックです。調子がわるくなってからなんとか数ヶ月頑張ってみましたが、どうにも回復の兆しがなく、電話先のお客様も不快にさせるし、同僚にも迷惑をかけるし、当然会社の第一声の顔としても迷惑をかけるし、なにより自分で納得のいかない対応(・・・っていうか、そもそも明瞭な声が出せない)しかできない自分のプライドが許せないのです。それだけでとてもストレスがたまり、しまいにはうつにでもなりそうで、とても不安です。ここ数日やっと、この状態の悪いまま無理に仕事を続けても良くない、電話の仕事を辞め、ちょっと長く休息をとって、真面目に病院の音声リハビリに通い、きちんと治そうと思うようになりました。そこで、会社の上司にそういった相談をしなくてはならないので、現在どう切り出そうか思案中です。何か良い方法がありましたらアドバイス願います。そして、主治医が休息必要との指示(診断書)を出してくれれば、傷病手当を申請できる第一歩につながるでしょうか? 結局はその職場にいる人間関係が原因の心因性発声障害ですので、たとえ数日休暇をとって症状が和らいだとしても、職場復帰すればまた調子が悪くなると思います。傷病手当の待機期間3日間+1日は最低でも休暇を取り、その後退職することを視野に入れています。同じようなご経験をなさった方、どんな細かいことでも結構ですので、アドバイスいただけましたら幸いです。
傷病手当・・・・健康保険から支給されるのは傷病手当金になります。
御社独自の傷病手当給付制度であれば、御社の規定次第ですので、御社にてご確認ください。
あと失業保険という保険はありません。ご確認ください。
健康保険の傷病手当金は、医師の診断書だけでは支給されません。
健康保険の申請用紙に、本人記入欄、療養担当医の意見欄、会社の証明欄があり、それぞれ必要事項を漏れなく記入する必要があります。
HPよりダウンロードできますので、用紙を取り寄せてください。記入例も掲載されています。
前職は15年ほどあるようですが、現職はどうなのでしょうか?退職後の継続給付は健康保険の被保険者期間1年以上ないと給付はされません。
また、健康保険組合の場合、最初の休業期間に対する申請が会社に在職している期間でないと、退職後の給付は行わないというところもあるそうです。
待期期間+1日=継続4日の休暇だけでは、給付対象にならない場合も有りますので、加入している健康保険が組合であれば、しっかりと確認をしておいてください。
会社の休業と、傷病手当金の申請は別々です。
会社へ療養のための長期休業の届出は会社規定によります。。。これを出したからといって傷病手当金の申請にはなりません。
傷病手当金は、私傷病のため労務不能であって、その期間に会社より賃金が受け取れない期間となります。
有給休暇を付与してもらい、賃金が支給されれば、休業期間であっても、傷病手当金は支給されません。
あと先にも書きましたが、失業保険という保険はありません。
雇用保険の求職者給付になります。
傷病中の退職であれば、退職後の求職者給付の受給はできません。また、退職後傷病手当金を受給している期間も求職者給付の受給はできません。労務可能が求職者給付の第一条件です。両方を一緒に受給することはできません。
求職者給付の受給に関してもそれぞれ条件があります。そのすべての条件が該当しないと受給はできません。あなたの被保険者期間をご確認ください。
また、療養のためしばらく働けないのであれば、受給期間の延長申請もできます。最長で受給期間1年を含んで4年間となります。
申請するようでしたら、ハローワークで相談してください。詳しく教えてくれます。HPにも記載されています。
なお、上記の給付はすべて被保険者でなければいけません。健康保険の被保険者であること、雇用保険の被保険者であること、、文面だけでは判断できませんでしたので、その点もご注意ください。
御社独自の傷病手当給付制度であれば、御社の規定次第ですので、御社にてご確認ください。
あと失業保険という保険はありません。ご確認ください。
健康保険の傷病手当金は、医師の診断書だけでは支給されません。
健康保険の申請用紙に、本人記入欄、療養担当医の意見欄、会社の証明欄があり、それぞれ必要事項を漏れなく記入する必要があります。
HPよりダウンロードできますので、用紙を取り寄せてください。記入例も掲載されています。
前職は15年ほどあるようですが、現職はどうなのでしょうか?退職後の継続給付は健康保険の被保険者期間1年以上ないと給付はされません。
また、健康保険組合の場合、最初の休業期間に対する申請が会社に在職している期間でないと、退職後の給付は行わないというところもあるそうです。
待期期間+1日=継続4日の休暇だけでは、給付対象にならない場合も有りますので、加入している健康保険が組合であれば、しっかりと確認をしておいてください。
会社の休業と、傷病手当金の申請は別々です。
会社へ療養のための長期休業の届出は会社規定によります。。。これを出したからといって傷病手当金の申請にはなりません。
傷病手当金は、私傷病のため労務不能であって、その期間に会社より賃金が受け取れない期間となります。
有給休暇を付与してもらい、賃金が支給されれば、休業期間であっても、傷病手当金は支給されません。
あと先にも書きましたが、失業保険という保険はありません。
雇用保険の求職者給付になります。
傷病中の退職であれば、退職後の求職者給付の受給はできません。また、退職後傷病手当金を受給している期間も求職者給付の受給はできません。労務可能が求職者給付の第一条件です。両方を一緒に受給することはできません。
求職者給付の受給に関してもそれぞれ条件があります。そのすべての条件が該当しないと受給はできません。あなたの被保険者期間をご確認ください。
また、療養のためしばらく働けないのであれば、受給期間の延長申請もできます。最長で受給期間1年を含んで4年間となります。
申請するようでしたら、ハローワークで相談してください。詳しく教えてくれます。HPにも記載されています。
なお、上記の給付はすべて被保険者でなければいけません。健康保険の被保険者であること、雇用保険の被保険者であること、、文面だけでは判断できませんでしたので、その点もご注意ください。
関連する情報