去年、退職し今年1月より失業給付金を貰っていて180日間の支給がそろそろ終わります。
その後、扶養に入るのですが失業保険をもらった場合、所得税法上の扶養は非課税なので所得配偶者控除の条件である給与収入103万にはカウントしない。健康保険の被扶養者の条件である130万にはカウントするとの事ですが、失業給付金180日間で918,900円になります。
その後パートで働こうと思っているのですが、その場合1,300,000-918,900=381,100以内におさめなければならないって事なのでしょうか?
そうなると今年も残り半年くらいあるので、パートにでた場合、月6万くらいの収入で働かなければならないって事でしょうか?
その後、扶養に入るのですが失業保険をもらった場合、所得税法上の扶養は非課税なので所得配偶者控除の条件である給与収入103万にはカウントしない。健康保険の被扶養者の条件である130万にはカウントするとの事ですが、失業給付金180日間で918,900円になります。
その後パートで働こうと思っているのですが、その場合1,300,000-918,900=381,100以内におさめなければならないって事なのでしょうか?
そうなると今年も残り半年くらいあるので、パートにでた場合、月6万くらいの収入で働かなければならないって事でしょうか?
失業手当をもらい終わった後で申請するのなら失業手当はカウントしません。
しかし、健康保険により計算の仕方が変わりますので、扶養者の会社に聞いたほうが良いです。
しかし、健康保険により計算の仕方が変わりますので、扶養者の会社に聞いたほうが良いです。
雇用保険(失業保険)について質問です。
2010年4月に入社した会社を2012年3月末で自己都合により退職することになったのですが、
失業保険を受給するにはどのような手順を踏んだら良いのでしょうか?
恥ずかしながら雇用保険(失業保険)の存在を当初知らず、4月からアルバイトを始める予定だったのですが、友人からこの保険の話を聞き、どのくらいの期間無職の状態で過ごしたら良いのか、どのタイミングで次の仕事を始めたら良いのかが分からず動けずにいる状態です。
また、離職表などのハローワークに提出する書類は、私の会社は手続きが遅いらしく(同期体験談)、本社から手元に送られてくるのは1ヶ月以上先が予想されます。
届き次第すぐにハローワークに向かうつもりではおりますが、それでもやはり数ヶ月は働けない状態になってしまうのでしょうか?
また、個人で差があるとは思いますが受給金額はいくらくらいになるのでしょうか?(金額の出し方で構いません)
ご回答お待ちしております。
2010年4月に入社した会社を2012年3月末で自己都合により退職することになったのですが、
失業保険を受給するにはどのような手順を踏んだら良いのでしょうか?
恥ずかしながら雇用保険(失業保険)の存在を当初知らず、4月からアルバイトを始める予定だったのですが、友人からこの保険の話を聞き、どのくらいの期間無職の状態で過ごしたら良いのか、どのタイミングで次の仕事を始めたら良いのかが分からず動けずにいる状態です。
また、離職表などのハローワークに提出する書類は、私の会社は手続きが遅いらしく(同期体験談)、本社から手元に送られてくるのは1ヶ月以上先が予想されます。
届き次第すぐにハローワークに向かうつもりではおりますが、それでもやはり数ヶ月は働けない状態になってしまうのでしょうか?
また、個人で差があるとは思いますが受給金額はいくらくらいになるのでしょうか?(金額の出し方で構いません)
ご回答お待ちしております。
額については年齢や雇用保険納付期間など、諸々すごく面倒くさいので省きます。
失業保険は離職票を職安に提出してから3カ月待機期間があり、その後受給になります。
2年間しか雇用保険を納めていないのならもらえるのは3カ月でしょう。
ただ、その失業保険をもらうための手続きが非常に手間がかかるのです。きちんと就職活動をしていた証明として定期的に職安に行かなければいけません。失業の認定日(1カ月毎だったかな?)に必ず行かないと振り込みもされません。
失業手当をあてにせずに次の仕事を探す方がいいですよ。。
もしも失業手当をもらう前に仕事が決まった場合は失業手当をもらえなくなるということなので、就職祝い金という別名目でお金ももらえます。
失業保険は離職票を職安に提出してから3カ月待機期間があり、その後受給になります。
2年間しか雇用保険を納めていないのならもらえるのは3カ月でしょう。
ただ、その失業保険をもらうための手続きが非常に手間がかかるのです。きちんと就職活動をしていた証明として定期的に職安に行かなければいけません。失業の認定日(1カ月毎だったかな?)に必ず行かないと振り込みもされません。
失業手当をあてにせずに次の仕事を探す方がいいですよ。。
もしも失業手当をもらう前に仕事が決まった場合は失業手当をもらえなくなるということなので、就職祝い金という別名目でお金ももらえます。
ハローワークに行って失業保険の申請をしようと考えているのですが、
今月から行くか、来年1月から行くか悩んでいます。
失業保険を受けると扶養から外れてしまいますが、
年末調整などに影響はでないのでしょうか?
また、4月からの内定はいただいているのですが、
早くから働きたいので職を探そうと思っているのですが、
この場合、失業認定になるのでしょうか?
教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
今月から行くか、来年1月から行くか悩んでいます。
失業保険を受けると扶養から外れてしまいますが、
年末調整などに影響はでないのでしょうか?
また、4月からの内定はいただいているのですが、
早くから働きたいので職を探そうと思っているのですが、
この場合、失業認定になるのでしょうか?
教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
自主退職なら申請してから3ヶ月間は失業保険が支給されなかったはずです。
4月から再就職が決まってるなら申請してももらえないんではないですかね。
普通にバイトで4月まで頑張ってください。
4月から再就職が決まってるなら申請してももらえないんではないですかね。
普通にバイトで4月まで頑張ってください。
手術入院 傷病手当・有給・生命保険の合わせ技について
腰の手術の為、リハビリ期間も含めて3か月ほど仕事を休まなくてはならなくなりました。
アルバイトなので、休業期間は収入がなくなるので、とても不安です。
仕事先で社会保険に入れてもらっているので、傷病手当金なるものがもらえる事は解りました。いま個人で加入している生命保険で入院の費用は出してもらえるようなのですが、傷病手当金と生命保険の両方をもらうことは可能なのでしょうか?
また、有給も10日以上残っているのでこの休業期間に消化したいのですが上記の二つと併用して有休を使う事が出来るのでしょうか?
また、アルバイトなのでいっそのこと退職して失業保険をもらった方が月々の社会保険の保険料を払わなくて済む分、残るお金は多くなるんじゃないかとも思っています。
その他の選択肢があれば教えてほしいです。
お詳しい方、宜しくお願い致します。
腰の手術の為、リハビリ期間も含めて3か月ほど仕事を休まなくてはならなくなりました。
アルバイトなので、休業期間は収入がなくなるので、とても不安です。
仕事先で社会保険に入れてもらっているので、傷病手当金なるものがもらえる事は解りました。いま個人で加入している生命保険で入院の費用は出してもらえるようなのですが、傷病手当金と生命保険の両方をもらうことは可能なのでしょうか?
また、有給も10日以上残っているのでこの休業期間に消化したいのですが上記の二つと併用して有休を使う事が出来るのでしょうか?
また、アルバイトなのでいっそのこと退職して失業保険をもらった方が月々の社会保険の保険料を払わなくて済む分、残るお金は多くなるんじゃないかとも思っています。
その他の選択肢があれば教えてほしいです。
お詳しい方、宜しくお願い致します。
傷病手当金は、賃金が支払われない事に対する補填ですから、有休を使った場合は支給されません。
失業給付は、働ける状態にあることが条件ですからこちらもそれまで支給されません。
個人契約の生保は何の問題もなく、傷病手当と併給出来ます。
失業給付は、働ける状態にあることが条件ですからこちらもそれまで支給されません。
個人契約の生保は何の問題もなく、傷病手当と併給出来ます。
嫁が出産の為に現在の職場を退職するのですが、退職した後に私の扶養に入りながらまた新たに求職しようとした場合失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
教えて下さいお願いします。
教えて下さいお願いします。
☆補足拝見しました☆
出産1ヶ月前に退職になると、手続きできるのは働けなくなってから(退職日の翌日から)30日後から、1ヶ月以内に手続きになります。
ですから、出産予定日付近に手続きになりますので、管轄のハローワークに問い合わせ、郵送にて手続きをされると良いかと思います。
扶養についてですが、失業保険の貰える額や、旦那様の会社の組合によって対応が違ったりします。
殆どの場合は失業保険受給中は一旦扶養から外れ、ご自身で国保・国民年金に入る必要がありますよ。
扶養から外れないと失業保険が貰えないのではなく、失業保険を貰うから扶養に入れないのです。
妊娠中は働ける状態にないと見なされるので、失業保険の延長手続きを取ることになります。
最長子供が3歳になるまで延長でき、産後働ける状態になったら延長手続きを解除し、求職活動を行えば支給されます。
また、自己都合での退職の場合は、失業保険給付に3ヶ月の待機期間がありその後失業保険支給になりますが、妊娠による延長手続きの場合待機期間はありません。
出産1ヶ月前に退職になると、手続きできるのは働けなくなってから(退職日の翌日から)30日後から、1ヶ月以内に手続きになります。
ですから、出産予定日付近に手続きになりますので、管轄のハローワークに問い合わせ、郵送にて手続きをされると良いかと思います。
扶養についてですが、失業保険の貰える額や、旦那様の会社の組合によって対応が違ったりします。
殆どの場合は失業保険受給中は一旦扶養から外れ、ご自身で国保・国民年金に入る必要がありますよ。
扶養から外れないと失業保険が貰えないのではなく、失業保険を貰うから扶養に入れないのです。
妊娠中は働ける状態にないと見なされるので、失業保険の延長手続きを取ることになります。
最長子供が3歳になるまで延長でき、産後働ける状態になったら延長手続きを解除し、求職活動を行えば支給されます。
また、自己都合での退職の場合は、失業保険給付に3ヶ月の待機期間がありその後失業保険支給になりますが、妊娠による延長手続きの場合待機期間はありません。
関連する情報