出産一時金、手当、失業保険について質問です。
----------------------------------------------
産休9月23日~12月29日
出産予定11月3日
会社の次回更新10月16日~4月15日(半年更新の期間社員)
健康保険証は平成23年11月16日所得
-----------------------------------------------
私は会社に産休後、育休を申請したところ、
育休はあげれないので、産休後働いてほしいとの事でした。
でも産休後働いたとしても、
来年の4月16日からは更新出来ないと言われました。
-----------------------------------------------
子供の保育園は6か月後から受けてくれるので、
産休後も出勤出来ないため、
欠勤で続けても良いとの事です。
-----------------------------------------------
会社からは次回の更新せずに、
旦那の家族扶養に入った方がお得との事なので、
辞めた方が良いと推薦されました。
勿論私が同意の上でです。
-----------------------------------------------
出産する前から【自分都合】もしくは【会社都合】で辞める場合は
出産一時金、出産手当金、失業保険はもらえますか。
失業保険って自分から辞める場合ももらえるんでしょうか。
貰えるとしたらいつからいつまで貰えるのでしょうか。
-----------------------------------------------
出産手当金は育休を取得される方が貰えますから、その前に退職されたら出ません。

一時金は退職後に旦那の扶養になれば、そちらから出ます。

雇用保険は、退職された日から一か月経過してから、職安で、期間延長の手続きをされた方がいいかと思います。

辞めたから貰えるのではなく、新しい仕事を探すために、その間の無収入になるから頂けるお金です。働く意思が無ければ貰えません。妊娠中は働けないとみなされるので、皆さん出産されてから再就職できるように期間を延長するんですよ。
ご自身で調べてみてください。
失業保険給付に関する事で相談があります。
現在、働いている会社の雇用形態がパートになっておりますが、来月から委託業務に変わります。
その際に、収入が減るので失業保険が利用出来ればし
たいです。
離職票も出る予定となっており、雇用保険も支払いしているので手続きは、出来る予定です。
業務委託として働いた日数だけ申告すればいいのか、業務委託でも、再就職手当のような扱いになるのかわかりません。
よろしくお願いします。
>現在、働いている会社の雇用形態がパートになっておりますが、来月から委託業務に変わります。

まず、ここが問題ですね。
すでにご指摘があるように委託業務に変わっても実際に個人事業主として働いていることになりますので失業給付は受給されません。
しかしそもそも、委託業務というのがおかしな話で、条件が変わらずにパートから委託に変更することで会社側が社会保険料などを支払わなくてよいと考えているのではありませんか。
ですからいわゆる偽装請負ということで、実際には勤務実態があるような状況ではないかと思うのですが。
例えば、時間と場所が決められていて、実際の仕事でも指揮監督を受けるとか、就業規則が適用されるとかであれば、当然ながら偽装請負と判断できるでしょう。

>その際に、収入が減るので失業保険が利用出来ればしたいです。

そのままではできませんが、雇用保険をかける形に持っていくことはできるかもしれません。
とにかく委託業務に変更という話はたいていは偽装請負に該当するでしょう。

>離職票も出る予定となっており、雇用保険も支払いしているので手続きは、出来る予定です。
業務委託として働いた日数だけ申告すればいいのか、業務委託でも、再就職手当のような扱いになるのかわかりません。
よろしくお願いします。

まともな話では失業給付も再就職手当ももらえません。
ですが業務委託としての実態があるとは思えません。
実際にはどのような業務体制になるのかを補足してください。
契約だけ変わって実態は変更がないのなら確実に偽装請負です。
長年何人もの人を退職に追い込んでいった64才の「ヌシ」が7月で会社の経営悪化で契約を更新しない方向にむかってたのですが(60才までは正社員、その後は一年契約)一度は本人も承諾したのですが
「今辞めると失業保険はもらえない」と職安で言われたそうで、契約の更新を申し立ててきました。
会社としてはとにかくトラブルの多い人物がようやくお役御免になる、それも正当な理由だったので新たな方向転換を考えてた矢先のことで正直困っています。生活がかかってるのはわかりますが(独身の為)会社側も労務士に相談するに時間がかかるので詳しい方のお声をきかせていただきたいと思います。
社労士に確認する時間がかかる?
そんなもん電話一本で5分で終わるぞ。
こんなとこで聞いてる方がよっぽど無駄な時間かかるが。
しかも的外れな回答する奴らばっかを相手に。

だいたい考えればわかりそうなもんだが、何のための雇用延長の有期契約社員化なんだ?
そういう奴がいる為だろ。
契約満了で終わりにしろ。
ハローワークへ失業保険の申請はしたほうがいいですか?
自己都合退職により今月から失業していますが、まだハローワークに失業申請はしていません。
すでに派遣会社に登録し、派遣先を探しています。

ハローワークに失業申請したとしても、
・すぐに働くつもりなので3ヶ月後から支給される失業手当はもらうつもりはありません。
・ハローワークで求職活動をするつもりはありません(自分で探したほうがいい条件のところが見つかりそうなので)。
・再就職手当は欲しいですが、次は短期雇用の派遣で働きたいので、受給条件である「1年を超えて引き続き雇用されると認められること」に当てはまらず、再就職手当はもらえないと思います。

このような場合、ハローワークに失業申請する意味ってないですか?


すぐに知りたくてハローワークに電話したんですが土日でやっていなくて。。ご存知の方教えてください。
その場合はしなくていいのではないかと思います。

3ヵ月後から支給との条件からして、自己都合での退職ですよね?
その場合、一ヶ月以内に仕事が決まったときにもらえる再就職手当はハローワークから見つけた仕事じゃないといけません。
なので、ハローワークで仕事を見つけるつもりがないなら意味がないです。
会社都合での退職の場合は、別のところから応募した仕事でも再就職手当がもらえるのですが、自己都合の場合は制限があります。仕事が決まるのが二ヶ月目以降であればもらえる可能性がありますが、短期雇用の派遣ということですから、やはり受給条件に当てはまらないでしょう。

と考えると、申請は面倒臭いだけなのでしなくてもよいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN