回答お願いします。
私の旦那は一人親方で毎年確定申告していて私は扶養に入っているのですが現在パートをしていて会社から社会保険と雇用保険の話がありこのままいくと
130万円超えるか超えないぐらいなのですが.社会保険雇用保険両方つけ扶養から離れるのであれば毎月これから13万ぐらいで働きます。ですが皆様からみていくらぐらいが一番稼ぐのがベストか教えてください
今一人子供がいてあと一人ほしいのですが130万いかないのであれぱ雇用保険は入れるとのことで入れば妊娠は自主退社ですよね?いつにやめれば失業保険がでるのかも教えてください。今稼いで税金増えるのか抑えるべきなのかわからず悩んでいます。いくらまで稼げばまだ得か教えてください。
私の旦那は一人親方で毎年確定申告していて私は扶養に入っているのですが現在パートをしていて会社から社会保険と雇用保険の話がありこのままいくと
130万円超えるか超えないぐらいなのですが.社会保険雇用保険両方つけ扶養から離れるのであれば毎月これから13万ぐらいで働きます。ですが皆様からみていくらぐらいが一番稼ぐのがベストか教えてください
今一人子供がいてあと一人ほしいのですが130万いかないのであれぱ雇用保険は入れるとのことで入れば妊娠は自主退社ですよね?いつにやめれば失業保険がでるのかも教えてください。今稼いで税金増えるのか抑えるべきなのかわからず悩んでいます。いくらまで稼げばまだ得か教えてください。
建設連合保険は、国民健康保険組合です。
組合員、家族として、単独で国民健康保険に加入するより有利な点があるようです。
しかし健康保険の扶養、というのは被扶養者の保険料はまるきりタダで、被保険者の保険料が高くなるわけでもありません。
この被扶養者の収入要件が年130万未満ということなのです。
だから、国民健康保険加入者の妻であるあなたは130万の制限を気にする必要はまったくありません。
仮に月13万円ちょいの予定で健康保険・厚生年金に加入すると、健康保険料が5,494円(協会けんぽの場合)、厚生年金保険料が10,284円、雇用保険料が500円ちょっとです。
1月1日~12月31日の交通費を除く給与収入が13万×12=156万
社会保険料が20万/年とすれば、所得税が16,500円/年、翌年の住民税が所得割38,000円+均等割り3,000/年 ほどです。
組合員、家族として、単独で国民健康保険に加入するより有利な点があるようです。
しかし健康保険の扶養、というのは被扶養者の保険料はまるきりタダで、被保険者の保険料が高くなるわけでもありません。
この被扶養者の収入要件が年130万未満ということなのです。
だから、国民健康保険加入者の妻であるあなたは130万の制限を気にする必要はまったくありません。
仮に月13万円ちょいの予定で健康保険・厚生年金に加入すると、健康保険料が5,494円(協会けんぽの場合)、厚生年金保険料が10,284円、雇用保険料が500円ちょっとです。
1月1日~12月31日の交通費を除く給与収入が13万×12=156万
社会保険料が20万/年とすれば、所得税が16,500円/年、翌年の住民税が所得割38,000円+均等割り3,000/年 ほどです。
質問します。
10月に結婚し、退職する予定です。
その後 来年の春までは専業主婦になる予定なんですが、
社会保険はどのようにしたら 任意継続がいいのかどうか
まったく知識がないので 教えてください。
今の年収は、500万円。
退職後は、失業保険をもらう予定です
夫になる人の扶養になるには
どうしたらなれますか?
10月に結婚し、退職する予定です。
その後 来年の春までは専業主婦になる予定なんですが、
社会保険はどのようにしたら 任意継続がいいのかどうか
まったく知識がないので 教えてください。
今の年収は、500万円。
退職後は、失業保険をもらう予定です
夫になる人の扶養になるには
どうしたらなれますか?
退職後の失業保険は自己都合の場合すぐに支給されないかと思います。扶養に入ることは可能かと思いますが、失業保険を受給し始めると扶養から外れる場合があります。任意継続については退職時に申請しないといけませんので、任意継続後⇒国民健康保険⇒扶養にはいる、もしくは国民健康保険⇒扶養にはいる、扶養に入る⇒国民健康保険⇒扶養に入るのいずれかのパターンになるかと思います。年収からいって国民健康保険よりも任意継続のほうが保険料が安いかもしれませんが、担当の方に確認してみたらよいかと思います。
こんにちは。失業保険について質問させて下さい。
1歳8ヶ月の子供がいます。育休をとり復帰しましたが家庭事情により退職することになりました。
3歳までは育児による失業保険の給付延長もできると聞きました。
近々2人目も希望してます。もし失業保険を延長し、妊娠した場合は妊娠出産でいまの子が3歳になるときに仕事は難しいかと思います。その場合 失業保険は無効になるのでしょうか?
10年以上勤めた会社なので失業手当は4ヶ月くらいはいただけるようなので…
1歳8ヶ月の子供がいます。育休をとり復帰しましたが家庭事情により退職することになりました。
3歳までは育児による失業保険の給付延長もできると聞きました。
近々2人目も希望してます。もし失業保険を延長し、妊娠した場合は妊娠出産でいまの子が3歳になるときに仕事は難しいかと思います。その場合 失業保険は無効になるのでしょうか?
10年以上勤めた会社なので失業手当は4ヶ月くらいはいただけるようなので…
少し状況が違いますが。。。
私は現在、妊娠11週です。
結論から言えば、もったいないと思うのであれば、今、休職活動をしたほうがいいかと思います。
ただし、お子さんを家族や保育園、幼稚園などに預けることが出来るのが条件だったような。。。
というのも、『週20時間以上の仕事を探す』ことが条件だったかと思います。
延長は確か4年間のみ可能だと思いますが、上記の条件で休職活動をすることが、失業保険をもらう条件です。
なので、もしご家族などに預けることが可能なら、休職活動をするのがいいと思います。
休職活動をしたからといって、仕事が見つかるとは限りませんが。。。
ハローワークに質問すると教えてくれると思いますよ。
ただし、自己都合退職だと給付は3ヶ月後からになりますよね。私なら、お子さんを預けることができるのであれば、職業訓練校に通うかもしれませんが。失業保険給付の前に。
ちなみに私の場合、失業保険給付開始早々にパートを見つけ、再就職手当をいただきましたが、入社3ヶ月後に妊娠判明。ハローワークに質問したら、『仕事が見つかるかどうかは難しいが、自分が働ける状況なら、前回の残りを貰えますよ』とのこと。なので近々再申請に行く予定です。
私は現在、妊娠11週です。
結論から言えば、もったいないと思うのであれば、今、休職活動をしたほうがいいかと思います。
ただし、お子さんを家族や保育園、幼稚園などに預けることが出来るのが条件だったような。。。
というのも、『週20時間以上の仕事を探す』ことが条件だったかと思います。
延長は確か4年間のみ可能だと思いますが、上記の条件で休職活動をすることが、失業保険をもらう条件です。
なので、もしご家族などに預けることが可能なら、休職活動をするのがいいと思います。
休職活動をしたからといって、仕事が見つかるとは限りませんが。。。
ハローワークに質問すると教えてくれると思いますよ。
ただし、自己都合退職だと給付は3ヶ月後からになりますよね。私なら、お子さんを預けることができるのであれば、職業訓練校に通うかもしれませんが。失業保険給付の前に。
ちなみに私の場合、失業保険給付開始早々にパートを見つけ、再就職手当をいただきましたが、入社3ヶ月後に妊娠判明。ハローワークに質問したら、『仕事が見つかるかどうかは難しいが、自分が働ける状況なら、前回の残りを貰えますよ』とのこと。なので近々再申請に行く予定です。
扶養についての質問です。
現在嫁は専業主婦をしていて私の扶養家族に入っているのですが、7月から12月までの仕事をする事になりました。
計算すると100万円弱くらいなので扶養家族はそのままでいいと考えてたのですが、1月まで失業保険を貰っていた事を思い出しました。
それも収入に数えると110万円を超えそうなのですが扶養家族からはずさないといけませんか?
あと私の年収も関係したりしますか?
現在嫁は専業主婦をしていて私の扶養家族に入っているのですが、7月から12月までの仕事をする事になりました。
計算すると100万円弱くらいなので扶養家族はそのままでいいと考えてたのですが、1月まで失業保険を貰っていた事を思い出しました。
それも収入に数えると110万円を超えそうなのですが扶養家族からはずさないといけませんか?
あと私の年収も関係したりしますか?
税制上の扶養親族としては、1月1日~12月31日の給与収入なら103万以下ということになります。
失業保険は非課税なので計算に含めません。
100万弱なら今年はあなたの年末調整あるいは確定申告で控除対象配偶者として申告出来ます。
あなたが職域の健康保険・厚生年金に加入していて、奥様が健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になっていることを扶養家族に入っている、と言っていらっしゃるのなら。
7月から12月の6ヶ月で100万弱という事は月額にして16.5万円くらいですね。
月収が108,333円を超える人は健康保険被扶養者から外れなくてはなりません。
7月、奥様が仕事を始めたら会社の社会保険担当部署へ奥様の分の健康保険証を提出して、被扶養者異動届を出して下さい。
奥様は7月~12月、国民健康保険・国民年金に加入するか、仕事先で健康保険・厚生年金に加入するか、です。
失業保険は非課税なので計算に含めません。
100万弱なら今年はあなたの年末調整あるいは確定申告で控除対象配偶者として申告出来ます。
あなたが職域の健康保険・厚生年金に加入していて、奥様が健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になっていることを扶養家族に入っている、と言っていらっしゃるのなら。
7月から12月の6ヶ月で100万弱という事は月額にして16.5万円くらいですね。
月収が108,333円を超える人は健康保険被扶養者から外れなくてはなりません。
7月、奥様が仕事を始めたら会社の社会保険担当部署へ奥様の分の健康保険証を提出して、被扶養者異動届を出して下さい。
奥様は7月~12月、国民健康保険・国民年金に加入するか、仕事先で健康保険・厚生年金に加入するか、です。
産休取得か退職か…
現在、妊娠二ヶ月です。
出産にあたって産休を取得するか、退職をするか悩んでいます。
私の希望は育児に専念するためにも退職をしたいのですが、収入面が不安です。
現在、正社員で勤めている会社はもうすぐ三年目となります。
彼氏は手取りが20万弱で子供が一人いるシングルファザーです。
つまり、結婚後は子供が二人となります。
この状況で専業主婦は厳しいですよね?
金銭面において、退職し失業保険の受給するより、産休・育休を取得し働き続けることのメリットは、何が挙げられますか?
また、退職する場合…退職のベストな時期と受給延長するメリットは何ですか?
すぐに貰っても延長してもかわらないのでは?
無知で申し訳ありませんが、いきなり子供が二人となる生活は全く未知なので…
どれか一つについてでも教えていただけるとありがたいです。
お願いします!
現在、妊娠二ヶ月です。
出産にあたって産休を取得するか、退職をするか悩んでいます。
私の希望は育児に専念するためにも退職をしたいのですが、収入面が不安です。
現在、正社員で勤めている会社はもうすぐ三年目となります。
彼氏は手取りが20万弱で子供が一人いるシングルファザーです。
つまり、結婚後は子供が二人となります。
この状況で専業主婦は厳しいですよね?
金銭面において、退職し失業保険の受給するより、産休・育休を取得し働き続けることのメリットは、何が挙げられますか?
また、退職する場合…退職のベストな時期と受給延長するメリットは何ですか?
すぐに貰っても延長してもかわらないのでは?
無知で申し訳ありませんが、いきなり子供が二人となる生活は全く未知なので…
どれか一つについてでも教えていただけるとありがたいです。
お願いします!
働き続けることの最大のメリットは、彼氏(だんな)から経済的に独立できることです。もし安定的な雇用による収入があなたにあれば、家庭内で彼と対等な立場になります。この意味は結婚しないと分からないかもしれません。
一時的に失業保険を需給するのとは比べものにならないほどのメリットがあります。
どっぷり彼に依存したいのなら話は別ですが...。
一時的に失業保険を需給するのとは比べものにならないほどのメリットがあります。
どっぷり彼に依存したいのなら話は別ですが...。
関連する情報